グループ 3105

「理想の暮らし」から逆算する家づくり

「どんな家にしたいですか?」   そう聞かれて、なんとなく答えてしまう。 広いリビングとか、人気の間…

「畳数」がわかれば「灯数」がわかる

「この灯りで、ほんとうに足りてるのかな?」 そんなふうに迷ったこと、ありませんか? だけど、どれだけの灯数が“…

汚れ物よ、かかってこい。家の中の“第2の洗い場”

「スロップシンク」と聞いて、すぐにイメージが浮かぶ人は、少ないかもしれません。 けれど実は、「あったら助かる」…

人より軽い?家の重さと必要な地面の強さ

「家の重さは、人の重さ」とといったらビックリですよね。 そもそも家ってどのくらい重いのでしょうか? 考えたこと…

ニッチ!ニッチ!!ニッチ!!! 使い道は無限大

夢の帰りたくなる住まい。 毎日の暮らしをもっと便利で心地よいものにしたいものですよね。 ここでは、インテリアに…

スッキリ使いやすくする「なるほど」収納

家の「収納スペース」は、とても大切です! 家を建てた後によく困ることのトップに入るのが、「収納スペース不足」で…

おうち時間をつくる

多くの時間を自宅で過ごしていると・・・ どんなに規則正しい生活を心がけていても、気持ちにメリハリがなくなってく…

カベにもこだわりを!「見せるスイッチ」

どの部屋にも必ずあり、毎日使うアイテム、それが「スイッチ」です。   控えめなデザインで、壁に溶け込…

インテリア映えだけじゃない。真の姿は実力派

天井でクルクル回っている、あのおしゃれなプロペラのようなもの。 あのプロペラは、何のためにあるのでしょうか? …

時を超えた落とし物

【土地にはルールがいっぱい!】 そもそも、「埋蔵文化財包蔵地」とは何でしょうか? 「近くに文化財が埋もれている…

風をつかまえろ

窓を開けたのに全然風入ってこない?? ココの窓開けると凄い風が抜ける という経験がないでしょうか? &nbsp…

すーっと、ゆっくりうごく優れモノ

レールや溝の上を左右にスライドさせて開閉できる引き戸。 引き戸のメリットを見ていくと・・ 開け閉めがしやすい …

図面に描かれた「夢」が「カタチ」になる瞬間

  上棟とは、屋根のてっぺんに「棟木(むなぎ)」と呼ばれる一番大きな梁を取り付ける作業のことです。 …

Lap Siding?いえClapboard Sidingですよ ~ラップ・サイディングスタイルの歴史~

  ラップサイディング(Lap Siding)は、薄い木の板を水平に重ねて家の壁を覆う古典的な外装材…

アメリカンハウスの原点~コロニアル建築~

「コロニアル建築」とは、 アメリカ合衆国が誕生する前、1600年代~アメリカ独立戦争までの植民地統治時代の住宅…

家づくりの素材の話~カウンターの顔「天板」選び~

  大工さんが建築現場で造り付けてくれる「造作カウンター」   作業スペースとして活用する…

変動金利 最低限知っておくべき2つのルール

  一定の期間ごとに借入金利を見直される「変動金利型」の住宅ローン(元利均等返済方式)。 返済額が下…

悩ましいクロス選び前の「基本のキ」③~クロスサンプル~

    クロス選びへと進むひとつ前段階。 チェックしてほしいポイントをシリーズでお伝えして…

悩ましいクロス選び前の「基本のキ」②~クロスの厚み~

  大きくは色・柄、デザインや機能の好みで選んでゆくイメージが強いかと思います。 クロス選びへと進む…

悩ましいクロス選び前の「基本のキ」①~貼り分け場所~

  家づくりは「選択」の連続。 なかでも選択肢がとても多くて楽しくも悩ましいのが、床や壁、天井の「ク…